(一財)土木研究センター/お知らせのページ/土木技術資料2019年目次

月刊誌「土木技術資料」2019年目次

 目次

 

●土木技術資料1月号目次

異分野研究と協働する土木技術

●土木技術資料2月号目次

CAESAR10周年 道路橋の安全管理のための構造技術開発

●土木技術資料3月号目次

 

●土木技術資料4月号目次

舗装とトンネルのストックマネジメント

●土木技術資料5月号目次

 


 
土木技術資料目次 平成31年1月号
特 集:異分野研究と協働する土木技術

特集担当編集委員 有田幸司

区分
題  名
著者名
巻頭言 個別段階から全段階の最適化へ 常田賢一
5
分野の狭間にイノベーション 小俣 篤
6
教えるAI、気づくビッグデータ 西川和廣
7
論説 あらゆる技術を総合する 鳥居謙一
8
 
特集報文

水防災に関する科学・技術分野間の学際研究と社会との協働

澤野久弥
10
河川・海岸分野における異分野技術への期待 天野邦彦
14
道路橋メンテナンスにおけるAI技術の活用 金澤文彦
18
機能材料のインフラ点検技術への応用 百武 壮・新田弘之
22
先端技術の公共土木分野への活用と実装 有田幸司
26
異分野との連携によるi-Constructionの推進 清水 晃
30
道路交通分野における異分野との協同 福島眞司
34
河川における環境DNAの実用化に向けた土木研究所の取組み 村岡敬子・中村圭吾
38
一般報文 シェッド、大型カルバートの定期点検結果の傾向分析 木村 崇・森本和寛・藤山一夫・七澤利明
42
都市間高速道路の合流部における交通実態を踏まえた加速車線長に関する考察 森田大也・田中良寛・河野友佑・瀬戸下伸介
46
単路部における横断歩行者事故とその集中箇所の特徴分析 大橋幸子・野田和秀・小林 寛
50
 
研究コラム 下水道資源・エネルギーを最大限に活かした希少水草栽培および微細藻類培養・エネルギー生産に関する研究
54
高圧ジェット装置を導入した高度処理における余剰汚泥の減容化技術に関する研究
55
新しい技術情報・基準・指針 「舗装点検要領に基づく舗装マネジメント指針」の概要
56
情報コーナー
58
報文抄録
2
編集後記/次回報文予告
60
お知らせのページ
62
今月の表紙 「ひまわり8号・9号(気象庁ホームページより)」  日本周囲の天気予報、台風・集中豪雨、 気候変動などの監視・予測等に活躍し、アンサンブル予報等の数値天気予報の精度向上に貢献 している。9号は8号と2022年に交代するため軌道上で待機中。
「マーカーによる相対位置情報の補正効果を実験中の点検ロボット(島根県:江島大橋)」 QRコードと目盛りを記したマーカーを橋脚に様々な間隔で添付し、撮影した橋脚表面の画像群 から3次元モデルを構築する(SfM)際の撮影間隔とマーカー補正の組合せの効果を調べている。

購読申込ページを開く


 
土木技術資料目次 平成31年2月号
特 集:CAESAR10周年 道路橋の安全管理のための構造技術開発

特集担当編集委員 金澤文彦

区分
題  名
著者名
巻頭言 橋梁のレジリエンスとリスクベースの維持管理 依田照彦
5
論説 CAESARの研究活動と今後の展望 金澤文彦
6
 
特集報文

コンクリート橋における塩害対策とその信頼性向上

渡辺 遼・大島義信・山本 将・石田雅博
8
鋼橋の設計の合理化に向けた研究とその成果 上仙 靖・澤田 守・坂本佳也
12
寒冷地における複合劣化床版のたわみ評価 角間 恒・西 弘明
16
液状化地盤における橋台基礎に作用する土圧に関する実験的検討 谷本俊輔・桐山孝晴
20
RC巻立て補強された橋脚に対する限界状態の評価方法の提案 大住道生・澤田 守・宮田秀太
24
熊本地震による鋼I桁橋の損傷に基づく鋼桁支点部の構造特性の評価 澤田 守・岡田太賀雄・玉越隆史・星隈順一
28
現地レポート 沖縄県の橋梁維持管理の取組み 長嶺 明・比嘉正也・砂川勇二
32
金沢河川国道事務所におけるRC床版の維持管理 中田 光
36
一般報文 紫外線消毒によるノロウイルスの不活化とその効果の推定手法 李 善太・諏訪 守・重村浩之
40
赤外分光分析を用いたアスファルト舗装の劣化診断 川島陽子・新田弘之・西崎 到
44
 
ワールド 第25回ITS世界会議コペンハーゲン2018に参加して
48
第8回日仏ワークショップ開催される
50
インタープリベント2018 富山および日本・オーストリア砂防技術会議の開催
52
情報コーナー
54
報文抄録
2
編集後記/次回報文予告
56
お知らせのページ
58
今月の表紙 舗装を除去せずに床版上面の劣化範囲を把握するため、新たな非破壊技術の開発が行われてい る。これらの現場への導入促進に向けて、実橋や撤去部材を利用して、新技術の適用性の把握 と検証技術の検討を行っている。
(注)左上及び下写真は、本文p.37~p.38より転載した。右上データは、富山市から提供された フィールドでの調査結果を示す。

購読申込ページを開く


 
土木技術資料目次 平成31年3月号

 

区分
題  名
著者名
巻頭言 減災時代の土木技術 佐藤愼司
5
論説 大規模水害と復旧 天野邦彦
6
 
一般報文

地下街等関係事業所の避難確保・浸水防止体制の強化に向けた情報配信アプリの活用

大原美保・徳永良雄・小林 亘
8
下水道資源としてのアンモニアの有効利用の可能性検討 矢本貴俊・松橋 学・田隝 淳
12
せん断力を受ける橋梁用積層ゴム支承の限界状態の設定方法の提案 余野智哉・高野 真・澤田 守・大住道生
16
ICT舗装工事出来形管理要領の適用性検証と改善 小塚 清・川邉好世・森川博邦
22
地すべりにより道路橋基礎が受ける作用に関する実験的検討 藤村 彰・谷本俊輔・七澤利明
26
地域づくりを支える伝統工法の継承に向けた保全・活用方策 西村亮彦・舟久保 敏
30
都市の防災性向上に向けた緑の基本計画の策定手法 荒金恵太・守谷 修・舟久保 敏
36
道路交通における雪対策の経済的観点からの評価の試み 齋藤貴賢・原野 崇・大城秀彰・小俣元美
40
現地レポート 仙台湾南部海岸におけるCSG海岸堤防の施工報告
~井土浦地区の環境を考慮した工夫事例~
鴫原吉隆・漆原和也
44
平成23年紀伊半島大水害 河道閉塞(天然ダム)における対策 東 繁光・服部浩二・追鳥裕樹
48
 
ニュース 大型動的遠心力載荷試験装置の更新
52
ワールド 中国政府による日本の若手科学技術関係者招聘プログラムに参加して
54
第11回日伊土砂災害防止技術会議開催される
55
研究コラム パラメトリックモデルによる3Dモデル作成方法
56
報文抄録
2
編集後記/次回報文予告
58
お知らせのページ
60
今月の表紙 東日本大震災の津波で被災した仙台湾南部海岸堤防。宮城県知事からの要請を受け、県管理の 海岸堤防復旧を、国土交通省が代行した。国土技術政策総合研究所による水理模型実験をもと に、設計値を超える巨大な津波が襲来しても堤防の効果を粘り強く発揮できる構造上の工夫を 施した、「粘り強い海岸堤防」として復旧した。
(写真:東北地方整備局 仙台河川国道事務所提供)

購読申込ページを開く


 
土木技術資料目次 平成31年4月号
特 集:舗装とトンネルのストックマネジメント

特集担当編集委員 辻 保人

区分
題  名
著者名
巻頭言 インフラのストックマネジメント 谷口博昭
5
論説 舗装とトンネルのストックマネジメント 辻 保人
6
 
特集報文

舗装マネジメントの現状と今後の展開

渡邉一弘
8
移動式たわみ測定装置の実用化に向けた取組み 綾部孝之・寺田 剛・渡邉真一・藪 雅行
12
コンクリート舗装の目地部の点検・診断における課題と課題解決に向けた取組み 岩永真和・内田雅隆・藪 雅行
16
トンネル定期点検の現状と動向 森本和寛・七澤利明・上原勇気
20
NATMにより建設された道路トンネルにおける材質劣化に起因する変状の実態 森本 智・日下 敦・吉岡知哉・長谷川慶彦
24
既設トンネル更新時の断面を拡大する掘削に関する解析的検討 小出孝明・日下 敦・長谷川慶彦
28
現地レポート 北海道型SMAの開発と運用 田中俊輔・菅野圭一・丸山記美雄
32
1車線を確保した活線下でのトンネル拡幅事例 本住武司・高橋裕之
36
舗装・トンネル覆工工事における長期保証制度の現状 小林賢太郎
40
一般報文 冬期道路の立ち往生車発生傾向 池原圭一・川瀬晴香・小林 寛
46
 
ニュース 第49回全国地すべり現地討論会の開催
50
補強土構造物の維持管理に関する講習会開催される
52
成果の活用 ICTを活用した効率的な硝化運転制御技術導入ガイドライン(案)の策定
~B-DASHプロジェクトNo.14~
53
新しい技術情報・基準・指針 プレキャストコンクリート構造物に適用する機械式鉄筋継手工法ガイドライン
55
道路橋支承便覧の改訂
57
情報コーナー
59
土研センター 40周年を迎えた土木研究センター ~新たな10年の挑戦~ 常田賢一・丹野 弘
60
報文抄録
2
編集後記/次回報文予告
66
お知らせのページ
68
今月の表紙
トンネルの拡幅工事では極力交通を妨げない施工法とともに、より合理的なトンネルの更新 技術の開発が進められている。
(注)写真は、本文p.36~p.39に掲載した一般国道127号における坂下トンネル工事の状況を示 す。

購読申込ページを開く


 
土木技術資料目次 令和元年5月号

 

区分
題  名
著者名
巻頭言 SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術から見えた課題と期待 岡田有策
5
論説 悪魔の川、死の谷、ダーウィンの海そして合意の篩(ふるい) 玉越隆史
6
 
一般報文

杭の軸方向の支持力に関する新たな推定式の提案

七澤利明・河野哲也・大城一徳・飯島翔一
8
アルカリシリカ反応で損傷したディープビーム供試体のあと施工鉄筋によるせん断 補強効果の評価 今野貴元・廣江亜紀子・河野哲也・七澤利明
12
新たな省エネルギー型下水処理技術の開発 ~嫌気性ろ床の採用による曝気槽の半減~ 岡安祐司・重村浩之
18
グラウンドアンカーのすべり抑制効果 近藤益央・宮武裕昭
22
航空レーザ測量データを活用した豪雨時の山地上流域からの流出土砂量の空間的 ばらつきに関する分析 對馬美紗・内田太郎
26
土砂移動マグニチュードと土砂災害の特徴の関連性及び早期算出方法 内田太郎・林 真一郎
30
現地レポート チェックシートと橋マップを用いた地域橋梁における「セルフメンテナンスふくしまモデル」 浅野和香奈・岩城一郎
34
長大PC橋の定期点検におけるロボット技術の活用 六郷恵哲・羽田野英明・中村俊夫
38
 
ニュース 下水道技術開発会議エネルギー分科会の設置
42
ワールド 2018台日砂防技術共同研究会に参加して
43
OECD / ITF「道路を賢く使うワークショップ」開催報告
44
インドネシア国トンネルセミナーにおける日本のトンネル技術に関する講演
46
研究コラム 街路樹の現況と推移 ~平成28年度末道路緑化樹木現況調査の結果から~
47
成果の活用 ICTを活用したプロセス制御とリモート診断による効率的水処理運転管理技術導入ガイドライン(案)の策定 ~B-DASHプロジェクトNo.15~
49
情報コーナー
51
土研センター 河口への漂砂流入防止とカブトガニ産卵地保護
~袋詰め根固め工法を用いた河口導流堤~
小西吏恵・田代真士・足利由紀子・宇多高明
52
報文抄録
2
編集後記/次回報文予告
56
お知らせのページ
58
今月の表紙 橋梁を良好な状態に保っていくためには、定期点検に加え、日常的な点検や清掃が必要であ る。日本大学では、「橋のセルフメンテナンスふくしまモデル」として、地域の方々の参加によ る予防保全活動を進めてきた。詳細は現地レポートを参照。この取り組みは、2018年に第2回 インフラメンテナンス大賞国土交通大臣賞を受賞している。(写真提供:日本大学工学部土木 工学科コンクリート研究室)

購読申込ページを開く


土木技術資料のページへ戻る

トップページへ戻る