(一財)土木研究センター/12月号目次

 土木技術資料目次

 

土木技術資料目次 平成24年12月号
特 集:
下水道技術が支える市民生活
特集担当編集委員 森田 弘昭
区分
題  名
著者名

巻頭言

何を為すべきか〜市民との関係性の中で考える道〜

野村喜一

 

論説

市民生活を支える下水道−社会経済グローバル激動下のインフラ運営−

堀江信之

 

 

報文(特集)

道路陥没防止に向けた下水道技術

末久正樹・深谷 渉・横田敏宏

 

下水処理水再利用の拡大に向けた環境負荷の定量的評価

宮本綾子・西村峻介・山縣弘樹・小越眞佐司

 

化学物質から市民の生活環境を守る下水道

小森行也・岡安祐司・鈴木 穣・南山瑞彦

 

病原微生物リスクから市民の健康を守る下水道

諏訪 守・岡本誠一郎・内田 勉

 

資源・エネルギーを回収する下水道

日高 平・内田 勉

 

黒部市におけるディスポーザー導入について 小崎敏弘・森田弘昭  
現地レポート 下水道管渠におけるストックマネジメント導入 宮原國臣・森田弘昭  
消化ガスを燃料とした発電システムの開発 姫野修司・高橋倫広・山岸和弘・森田弘昭

 

報文(一般) 斜面崩壊検知センサーによる表層崩壊の検知について〜石狩川上流における事例〜 西村 義・幸田 学・山口昌志

 

鋼トラス橋格点部の腐食損傷と圧縮耐荷力に着目した載荷試験 澤田 守・村越 潤・遠山直樹・依田照彦・野上邦栄

 

 
ニュース 「第5回CAESAR講演会」開催
 
下水道施設の地震・津波対策の促進に向けて−6都市を巡る全国説明会行脚−  
ワールド 2012斜面安定日韓共同シンポジウムの開催  
研究コラム 最近の調査・設計等業務における入札・契約の動向  
新しい技術情報・基準・指針 下水道クイックプロジェクト技術利用ガイド―クイック配管他4工法を新たに公表―  
土木研究所の平成24年度重点普及技術  
土木用語解説/情報コーナー

 

土研センター

橋の免震構造に関する技術資料の出版
―「わが国の免震橋事例集」と「道路橋の免震・制震設計法マニュアル(案)」―
大田孝二  
報文抄録

 

編集後記/次回報文予告

 

お知らせのページ

 

今月の表紙 加藤清正公は、勇猛な武将だけでなく、まちづくりの第一人者でもあった。清正公が精魂を傾けて造った熊本城は、明治時代の西南の役においてその鉄壁の防御力を発揮したが、城下町にも周到な防衛線を築いていた。そのひとつの仕掛けが、城の周囲を巡らされた河川や水路であるが、これらは、舟運や都市排水路の機能も果たしていた。そして、現在も、なお下水道施設として現存し利用されている。

バックナンバー一覧へ
 
土木技術資料購読申込みページを開く

過去の新着情報インデックスへ

  トップページへ戻る