|
土木技術資料目次 令和7年6月号 |
区分 |
題 名 |
著者名 |
頁 |
巻頭言 | 観測データの蓄積を将来の安全に繋げる | 堀田紀文 | |
論説 | 砂防の現地調査や観測の必要性と意義 | 田村 毅 | |
一般報文 | 技術提案評価型(S型)における技術提案テーマ分析と新たな入札契約方式(SI型)の検討 | 田嶋崇志・山谷光幸・木村 泰・松田奈緒子 | |
MMSデータの保管管理に関するシステムの改良検討 | 大手方如・西村 徹 | ||
気候変動に伴う外力増大に備えたダム施設等の設計の工夫 | 金縄健一・明渡翔大・我彦聡志・櫻井寿之 | ||
土木機械設備の維持管理の省人化に関する取組み | 上野仁士・中島淳一・山口 崇 | ||
道路土工構造物の1巡目定期点検の分析と今後の課題 | 鍬 淳司・大津智明・玉那覇聖芽・桑原正明 | ||
舗装内部への浸水と繰返し載荷が舗装構造の挙動に及ぼす影響 | 田中俊輔・中尾信之・渡邉一弘 | ||
直轄道路事業における動植物に対する環境保全措置の実施状況の分析 | 檜垣友哉・上野裕介・大河内恵子・橋本浩良 | ||
促進試験と暴露試験による表面含浸材の中性化抵抗性の評価 | 小沢拓弥・櫻庭浩樹・佐々木厳・古賀裕久 | ||
現地レポート | 京都大学穂高砂防観測所における観測・研究の取組み | 山野井一輝・高山翔揮・宮田秀介 | |
富士川(関東・富士川砂防事務所管内)における流砂量観測の取組み | 藤平 大・松若昭雄 | ||
ニュース | 浄水処理・水道防災システム研究官及び浄水処理研究室の設置 | ||
ワールド | オーストラリアにおける新材料活用事例の調査 | ||
2024台日砂防共同研究会に出席して | |||
施設紹介 | ナノスケールで材料表面の物理・化学特性を可視化する『AFM-IR』 | ||
土木用語解説/情報コーナー | |||
土研センター | 車輪式横断プロフィルメータの代替測定装置の検討 | 寺田 剛・倉持智明・吉野広一郎 | |
報文抄録 | |||
編集後記/次回報文予告 | |||
お知らせのページ | |||
今月の表紙 |
●戻る |