今月の目次に戻る


(一財)土木研究センター/2025年7月号目次


 土木技術資料目次


土木技術資料目次 令和7年7月号
特 集: 水災害リスク低減のための国際貢献

特集担当編集委員 日下部隆昭
区分
題  名
著者名
巻頭言 水防災分野の国際貢献と学び 大原美保
5
論説 水害リスク低減のための国際的な取組み 日下部隆昭
6
特集報文 実時間補正衛星降雨量データと水エネルギー収支降雨流出氾濫モデルを用いた西アフリカ河川の洪水予警報システムの開発 アブドゥル ワヒド モハメッド ラスミ・玉川勝徳・安川雅紀・菊森佳幹
8
北東ブラジルにおける渇水とそれが農業に与える影響の評価 筒井浩行・菊森佳幹・アブドゥル ワヒド モハメッド ラスミ
14
インドネシア・ソロ川流域における気候変動リスク評価に関する研究 シェレスサ バドリ バクタ・アブドゥル ワヒド モハメッド ラスミ・牛山朋來・ラルフ アレン アチエルト・栗林大輔
18
洪水氾濫における浮遊砂の重要性と解析法の展望 江頭進治・原田大輔
22
水防災にかかる人材育成の新たな展開 藤兼雅和
26
水関連国際ネットワークの構築と国際協力プロジェクトの実践 岡田智幸
30
現地レポート アジア開発銀行における中央西アジア地域の水資源・水防災マネジメントに関する取組み 河元隆利
34
タイにおける工業団地スケールの洪水リスク情報の創出 宮本 守
38
一般報文 土木分野のBIM/CIMにおける時間情報のデータ交換と成果品の管理ファイル作成の検討 鈴木淳史・西村 徹
42
道路トンネルにおける設計・施工の条件と変状の発生との関係性に関する調査 藤原 茜・澤村 学・藤田智弘
46
研究コラム 「生活道路への物理的デバイス設置における合意形成のための参考資料(国総研資料第1310号)」の刊行
50
三次元LiDARによる土石流観測事例 ~桜島有村川で2024年8月28日に発生した土石流~
52
成果の活用 道路橋の定期点検に関するテキストの改訂
54
土木用語解説 気象渇水、水文渇水、農業渇水、葉面積指数、Zスコア
55
情報コーナー
55
報文抄録
2
編集後記/次回報文予告
56
お知らせのページ
58
今月の表紙 ICHARM が事務局を務め、ユネスコ等の国連機関と協働で実施している国際洪水イニシアティブ(IFI)では、フィリピン、タイ、インドネシア等の各国で、現地の政府機関・関係機関とともに「水のレジリエンスと災害に関するプラットフォーム」構築を進めている。その中でICHARMは「知の統合オンラインシステム(OSS-SR)」の開発・実装や現地ファリシテータの育成を支援している。(写真提供:フィリピン・科学技術省第11地方局(ダバオ地方))

月刊「土木技術資料」バックナンバーへ
 
土木技術資料購読申込みページへ
 
広告掲載の申込みへ

土木技術資料の抄録の<バックナンバー>をキーワード検索できます。

過去のお知らせ

トップページへ戻る

  戻る